9月8日の『レディス4』(テレビ東京)で、さつまいもの意外な食べ方を紹介していました。めちゃくちゃ簡単な方法です。それは、「焼いてから、少し冷凍して食べる」というものです。冷凍すると“一段と甘みが増しておいしくなる”そうです。
また、焼きいもの「焦げ部分」にも抗酸化作用のある成分が多く含まれているとのことで、これからは捨てずに食べたほうがいいみたい。
そんなさつまいもをスイートとして売っている銀座の洋菓子屋さんが紹介されていました。私も今度試してみます。
さつまいもは栄養成分のかたまりのような野菜ですね。五郎島金時にも、そんな栄養成分がいっぱいつまっています。
○
でん粉 でん粉(アミロース)だけでなく、それを麦芽糖に分解する糖化酵素(βアミラーゼ)も多く踏むまれているため、調理(蒸す、焼く)の過程で多量の麦芽糖が生じて甘みが増します。
○
カルシウム いも類の中でとくにカルシウムが多く、特に皮の部分には肉質部の5倍程度も。さつまいもは皮ごと食べるのがいいんです。
○
β−カロテン 黄色みを帯びたさつまいもの中には、体内でビタミンAとして働くβーカロテンが多く含まれています。βーカロテンは、脂質抗酸化物質として生体膜を守り、ガン細胞の増殖を抑制するといわれています。
○
ヤラピン さつまいもを切ったときに出てくるヤラピン(白色の乳液)には緩下作用があり、便秘予防に有効。
○
食物繊維 さつまいもは、野菜のなかでもかなり食物繊維を多く含んでいます。食物繊維は、便秘解消、コレステロール低下、血糖値のコントロールなどに有効。
○
カリウム ミネラル分の中でとくに多いのが、カリウム。その量は米の約20倍、100g中540mg。カリウムはナトリウムを排せつするので血圧低下に効果的。
○
ビタミン類も豊富です。
ビタミンA(カロテン)、ビタミンB1、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンE(トコフェロール)
<情報源>
さつまいもの栄養・機能性成分